遺産分割協議の手続きを分かりやすく解説。遺産分割協議のやり方、遺産分割協議書の書式もあります。ご利用は無料です。
遺産分割協議書の書き方ホームページ 知っていれば損をしない!!
遺産分割協議の基礎知識!

 遺産分割を開始する前に
1.遺産分割とは?
2.遺産分割の3つの方法
3.相続人の順位
4.行方不明者、未成年者
5.法定の相続分
6.特別受益とは?
7.寄与分とは?
8.遺産の範囲は?
9.遺産の調査方法
10.遺産の評価方法
11.遺言書がある場合

 遺産分割内容の決め方
1.遺産分割をする時期
2.遺産分割の手段
3.債務の分割
4.遺産分割協議の指針

 遺産分割協議書の作成
1.協議書を作成すべきか
2.分割協議書の作成方法
遺産分割協議書の書式集

 その他
1.不動産の名義変更
2.相続税の納税期限
3.相続税の課税対象
4.相続税の計算方法

5.よくある質問
6.リンク
7.お問い合せ



相続の基礎知識
1.法定相続とは?
2.法定相続の具体例その1
3.法定相続の具体例その2
4.法定相続の具体例その3
5.法定相続の具体例その4
6.相続欠格とは?
7.相続欠格の具体例
8.相続人の廃除とは?
9.相続の承認と放棄
10.限定承認の申立て
11.相続放棄の申立て
12.遺言と相続の関係
13.遺留分とは?
14.相続税について
 相続税の納税期限
HOME > その他 > 相続税の納税期限

 相続によって財産を取得しても、必ずしも相続税がかかるわけではありません。  相続税を計算するにあたっては、5000万円+(1000万円×法定相続人の数) で計算される基礎控除額を超えなければ、原則として相続税がかかることはありません。
 むしろ相続税がかかるような資産家はごくわずかで、実際に相続税がかかるのは、 相続全体の3%ほどの人たちだと言われています。

 相続税は、遺産の額が、前記の基礎控除額を超える場合に、その超える部分(課税遺産総額)に対して、 課税されます。 この場合、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に、 被相続人の死亡時における納税地の所轄税務署に対して、相続税の申告及び納税が必要となります。  なお、計算の結果、全く相続税がかからない場合は、もちろん納税の必要はありません。






HOME ページTOPへ
Copyright© 遺産分割協議書の書き方ホームページ. All rights reserved.
Powered by フリープレート(ホームページテンプレート)