|
 |
法定相続とは?
相続人と被相続人の関係は、民法によって定められており、この基本的な相続を法定相続といいます。
遺言書もなく、遺産分割協議もしなかった場合は、この基本的な法定相続で相続をすることになります。
民法で定められている相続人と、
その相続する順位(後順位の人は、
先順位の人がいないときに相続人となります)、
並びに法定相続分
(同順位の者が複数いる場合の各自の相続分は均等になります)
は次のとおりです。
☆ 相続人となる順位 |
|
* 配偶者 |
常に相続人となる |
* 子 ( 養子も含む ) |
第1順位、配偶者とは同順位 |
* 直系尊属 ( 父母、祖父母等 ) |
第2順位、配偶者とは同順位 |
* 兄弟姉妹 |
第3順位、配偶者とは同順位 |
☆ 法定相続分 |
|
* 配偶者と子が相続人 |
それぞれ2分の1 |
* 配偶者と直系尊属が相続人 |
配偶者が3分の2、直系尊属が3分の1 |
* 配偶者と兄弟姉妹が相続人 |
配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1 |
なお、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1とし、
父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、
父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1とされています。
嫡出子とは、簡単に言ってしまうと、婚姻関係にある男女から生まれた子供のことをいいます
(婚姻関係にない男女から生まれた場合にも、嫡出子として扱われることもあります。
いろいろな例外的扱いがあるので注意して下さい)。
なお、遺産分割協議をした場合や、遺言書がある場合は、相続分はもちろん変わります。
|
|
 |
|