相続放棄の手続きを分かりやすく解説。どこよりも詳しい相続放棄手続きガイド。相続放棄申述書の書式も。自分でもできる!無料です。
相続放棄手続きホームページ よくわかる! くわしい!
最新 相続放棄手続ガイド!

 や さ し い 基礎知識
1.相続放棄とは?
2.メリット・デメリット
3.相続放棄のできる期間
4.相続放棄の申立て
5.必要書類と費用
6.家庭裁判所の審理
7.相続放棄の取下と取消
 * 相続放棄申述書 書式

 く わ し い 知識
1.相続財産の管理義務
2.相続放棄と限定承認
3.限定承認の清算手続
4.相続放棄と単純承認
5.相続放棄と遺産分割
6.期間経過後の相続放棄
7.相続開始前の相続放棄
8.事実上の相続放棄
9.後順位者の相続放棄
10.未成年者の相続放棄
11.相続放棄と相続税
12.相続放棄と生命保険金
13.相続放棄と不動産登記
14.相続分がない旨の証明書

 その他
1.よくある質問
2.リンク
3.お問い合せ

 相続の基礎知識
1.法定相続とは?
2.法定相続の具体例その1
3.法定相続の具体例その2
4.法定相続の具体例その3
5.法定相続の具体例その4
6.相続欠格とは?
7.相続欠格の具体例
8.相続人の廃除とは?
9.相続の承認と放棄
10.限定承認の申立て
11.相続放棄の申立て
12.遺言と相続の関係
13.遺留分とは?
14.相続税について
 相続の基礎知識

法定相続の具体例1

 それでは、法定相続の具体的な事例を見ていきましょう。  まずは図Aを見て下さい。

 図A
法定相続の具体事例1


 これは、被相続人(☆)が死亡し、相続人として 配偶者(1)と、その子が2人(2、3)存在するといった事例です。  よくある最も単純な事例と言えるかと思います。  この場合、配偶者は常に相続人となります。  また、子は第一順位の相続人として、配偶者とともに相続人となります。

 各自の相続分ですが、配偶者が2分の1、そして子が残りの2分の1ということになります。  そして、子が2人いますので、それぞれの子の相続分は均等に4分の1ずつとなります。  結果として、図Aの場合、配偶者が4分の2、子がそれぞれ4分の1ずつ を相続することになります。

 ここで、配偶者と子の他に、例えば被相続人の直系尊属である両親や、兄弟姉妹がいたとしても、 第一順位の子がいるため、第二、第三順位である直系尊属と兄弟姉妹は相続人とはなりません。  なお、例えば(3)が養子であった場合でも、養子は子と同様に考えればよく、その相続分は4分の1となります。







HOME ページTOPへ
Copyright© 相続放棄手続きホームページ. All rights reserved.
Powered by フリープレート(ホームページテンプレート)